秋刀魚ごはん

サンマ(秋刀魚)の炊き込みご飯 梅しそ風味

秋は旬の脂ののったサンマが美味しい季節。

土鍋でほっこりする炊き込みご飯はいかがでしょうか?

炊飯器でも作れるレシピも補記していますので、

お好みの方法で是非お試しください!

梅風味でさっぱり味。

薬味もたっぷりで我が家のお気に入りの味です。

材料(2人分)調理時間:30分

  • 秋刀魚 2尾(お好みでワタを除く)
  • 塩 少々
  • 白米 1.5合分
  • 水 270㎖(炊飯器で炊く場合は220㎖)
  • 昆布 5㎝角
  • *酒 50㎖
  • *醤油 小さじ1
  • *塩 小さじ1/4
  • 梅 2個
  • 大葉 5~6枚(千切り)
  • みょうが 2個(千切り)
  • 青ネギ 2本分(小口切り)

秋刀魚の炊き込みご飯

作り方

  1. サンマは、ハラワタを除き、水洗いした後、半分に切り、サラダ油少々を敷き、温めたフライパンで両面強めの中火で焼き色がつくまで焼く。(グリルで焼いても可)さんま
  2. 土鍋に洗って水を切った白米を入れ、水と昆布を入れ、30分浸水させる。※新米の時は水分を少し少な目にして下さい。
  3. *の調味料(酒・塩・醤油)を入れお米と混ぜ合わせたら、上に①の焼いたさんまと、梅干しを入れ蓋をして最初強火で4分、そのご極弱火にして15分~18分炊き、そのまま10分蒸らす。サンマごはん
  4. 炊き上がったら、さんまは骨を除き、梅は種を除き、昆布は取り出し、細かく切った薬味(大葉、みょうが、青ネギ)を加え混ぜ合わせる。さんまごはん

ポイント

  • サンマは、表面のみ焼いてから土鍋に入れて炊くと、臭みも取れ、香ばしさも加わり、美味しく仕上がります。
  • 梅やサンマの塩分により、調味料(醤油と塩)は調整してください。調味料は浸水後に加えた方がむらなく炊き上がります。
  • 薬味はたっぷり入れると風味が増して美味しく仕上がります。
  • 炊飯器で炊く場合は、水を220㎖すれば、同様に炊くことが出来ます。

骨を抜く作業は少し大変ですが、その後の美味しくいただく楽しみと思って頑張って除いてくださいね。

レシピマグをご覧いただきまして、ありがとうございました。

これからも作りやすいレシピをアップしますので、引き続きお楽しみいただけたら、嬉しいです。

料理家・フードコーディネーター 竹内浩恵

関連記事

  • 13_ごはん・麺レシピ
明太子とエノキのあんかけオムライス スピードお昼ご飯にピッタリ。

明太子とエノキのあんかけオムライス おもてなしおつまみ研究家の竹内浩恵です。 レ […]

  • 13_ごはん・麺レシピ
ガパオライスレシピ

ガパオライスレシピ タイ料理の定番レシピ、ガパオライスの春バージョンは、タケノコ […]

  • 13_ごはん・麺レシピ
ひな祭りにピッタリ!絶品ちらし寿司の盛り付け方 人気の具材の選び方 

ちらし寿司 おもてなしおつまみ研究家の竹内浩恵です。 レシピマグをご覧いただきま […]

  • 13_ごはん・麺レシピ
春キャベツのペペロンチーノ 簡単パスタレシピ 220414

春キャベツのペペロンチーノ 簡単パスタレシピ おもてなしおつまみ研究家の竹内浩恵 […]

  • 13_ごはん・麺レシピ
梅しそタコごはん

梅しそタコごはん おもてなしおつまみ研究家の竹内浩恵です。 レシピマグをご覧いた […]

  • 13_ごはん・麺レシピ
もやしとカリカリ豚の冷やしうどん 夏休みランチにもぴったりな冷たい麺レシピ

もやしとカリカリ豚の冷やしうどん おもてなしおつまみ研究家の竹内浩恵です。 レシ […]