水に漬けておいて一層美味しくなる簡単だしの取り方

水に漬けておくことで、いざと言う時に時短でだしが取れる、簡単だしの方法をご紹介。

今後も、活用方法も含めて随時更新していきます。

漬け置き厚削りだし

材料

  • 昆布 5g
  • 厚削り 20g
  • 水 1ℓ

30分以上水に漬けた後、中火で20分くらいコトコト煮てから、昆布と厚削りを箸で取り出す。

いりこだし

材料

  • いりこ(片口イワシ) 30g
  • 昆布 3㎝角
  • 水 300㎖

煮沸消毒した瓶に頭と腹わたを取り除いたいりこと昆布、水を入れて冷蔵庫で一晩漬ける。

鍋に全て入れて、弱火でじっくり20分ほど途中あく取りながら煮る。

味噌汁やチゲなどのベースに使用。

干ししいたけだし

材料

  • 干ししいたけ 2枚
  • 昆布 3㎝角1枚
  • 水 300㎖

煮沸消毒した保存瓶に入れて、一晩冷蔵庫で保存する。

汁を煮物のだしに使用し、昆布や干ししいたけは好きな大きさに切り、煮物の具として使用する。

干し貝柱&海老だし

 

 

関連記事

  • 1_料理の基本レシピ
栗のむき方 レシピ 

栗のむき方 レシピ 栗ごはんや、栗の甘露煮など、栗料理やスイーツを作る際の基本と […]

  • 1_料理の基本レシピ
梅シロップ&梅酒 レシピ

梅酒 梅はアルコールに漬けたり、砂糖に漬けて保存する、日本人の知恵。 さっぱりと […]

  • 1_料理の基本レシピ
ちりめん山椒 レシピ

ちりめん山椒 レシピ 下処理した山椒があればとっても簡単! 自家製ちりめん山椒が […]

  • 1_料理の基本レシピ
新生姜の甘酢漬け

新生姜の甘酢漬け 5月から6月にでまわる新生姜。 甘酢につけておけば、保存可能に […]

  • 1_料理の基本レシピ
おうちごはんレシピtop

野菜レシピ 春菊とツナのペペロンチーノ 大根の煮びたし&アレンジレシピ 柿と豆腐 […]

  • 1_料理の基本レシピ
あんこの作り方 鏡開き おはぎ作り 和菓子用小豆炊き方レシピ

あんこ作り方 鏡開き おはぎ作り 和菓子用レシピ 鏡開きやおはぎづくりなど、 和 […]