あさりの砂出し

今が旬!あさりの砂出し方法

食べているときにジャリっ

としてがっかりすることがないように、

できる限り砂出しするための方法を2種類ご紹介。

しっかり出したい時は、やはり塩水がおススメ、

短時間で砂出ししたい時は、50℃砂出しでも。

あさりの砂出し 材料(2人分)

  • あさり 300g
  • 水 300㎖くらい(目安)
  • 塩 9g(水の3%・小さじだと2杯くらい)

あさりの砂出し 作り方

  1. バットなど浅めの容器に、水と塩を入れ、よく混ぜ合わせ海水程度の塩分の塩水をつくる。
  2. あさりを入れ、新聞紙などを上からかぶせ、くらい状態にし静かな冷暗所に2~6時間おく。(真夏など気温が高い場合は、冷蔵庫におく)アサリの砂出し

ポイント

  • 水温はあまり低すぎず、潮干狩りの時の海水温くらいがベスト。
  • ボウルだと、下の方のあさりが砂をはかなくなるので、浅めのバットに入れ、あさりの頭が少し出るくらいの深さの塩水に漬けましょう!

 

50℃あさりの砂出し方法

  1. バットに50度の温水を入れ、あさりを入れ3~5分放置する。(あさりが50度のお湯にびっくりして、顔をだし、砂をはきます※少し砂が残る場合があります。)

ポイント

  • 温度が高いと、あさりが口を開けないので、しっかり温度を測って入れましょう!

時間があれば、ゆっくり砂出しするほうがおすすめです。

アサリはなど貝類は、コハク酸という、うまみ成分が多く含まれています。それが美味しさの秘密。

スープやパスタや、炊き込みご飯など、煮汁もすべて活用するのが美味しいポイントです。

ぜひお試し下さい。

関連記事

  • 1_料理の基本レシピ
おススメの調味料一覧

おススメの調味料一覧 こちらでは、私が日常的に使用している、調味料を色々ご紹介し […]

  • 1_料理の基本レシピ
ちりめん山椒 レシピ

ちりめん山椒 レシピ 下処理した山椒があればとっても簡単! 自家製ちりめん山椒が […]

  • 1_料理の基本レシピ
ふき下処理 ふきのお浸しレシピ 保存

ふき下処理 ふきのお浸しレシピ おもてなしおつまみ研究家の竹内浩恵です。 レシピ […]

  • 1_料理の基本レシピ
あると便利な簡単!簡単だし

水に漬けておいて一層美味しくなる簡単だしの取り方 水に漬けておくことで、いざと言 […]

  • 1_料理の基本レシピ
美味しいオリーブオイル!GALLO EXTRA VIRGIN OLIVE OIL NOVO

GALLO EXTRA VIRGIN OLIVE OIL NOVO 私のお気に入 […]

  • 1_料理の基本レシピ
タケノコ茹で方

タケノコ茹で方 取れたての筍は、すぐに茹でた方が、美味しいです。 冷蔵庫で保存も […]