あんこ作り方 鏡開き おはぎ作り 和菓子用レシピ

鏡開きやおはぎづくりなど、

和菓子には欠かせないあんこ。

手作りすれば、甘さもお好みで調整できるので、

とっても便利です。

少し時間はかかりますが、

ほったらかしで作れるので、是非お試しください。

材料(作りやすい分量)(所要時間;1時間)

  • あずき 200g
  • きび砂糖 150~200g(*今回は170g)
  • 塩 ひとつまみ

作り方

    1. 鍋に流水で洗った小豆とかぶるくらいの水を入れ、中火にかけ沸騰したら、ざあるにあげあく抜きしする。
    2. 鍋に①のあずきとかぶるくらいの水を入れて、沸騰するまで中火、その後、弱火でふたをし40分~1時間途中アクがでればアクを除きながら小豆が柔らかくなるまで煮る。(※水が足りなくなったら、随時小豆がかぶるくらいの水を加えてください。水が少なく小豆が水より出てしまうと、しわが寄り美味しいあんこが作れないので注意)

      手でつまんで簡単につぶれるくらいが目安

      あんこ作り

      小豆が柔らかくなったら、このくらい水分がない方が今後の作業がしやすいですよ。

  1. 小豆が柔らかくなったら、余分な水分があれば除き、砂糖と、塩を入れて、弱めの中火で温め、程よい硬さになるまで水分を飛ばしながらまぜる。(※お好みですが、炊き上がるよりも温度が下がると水分がなくなるので、少し水分が残るくらいで火を止めた方が、固くなりすぎないあんこになります。)あんこ作り

    あんこ作り

    砂糖を加え、溶けると水分がこのくらい出てきます。この後、程よい硬さになるまで、弱火で煮る。

ポイント

  • 小豆を煮る際は、小豆が傷つかないように、弱めの火て煮るとほっこりとした炊き上がりになります。
  • 砂糖を入れる前に、しっかりと柔らかくなるまで小豆を煮ること。
  • 砂糖を加えると水分が出るので、その前に水気がないようにしておくと作りやすいです。
  • あんこは温度が下がると水分がなくなりし硬い仕上がりになるので、火を止める前は少し水分が残るくらいの方がおススメです。あんこ作り
  • きっちりラップをして、冷凍保存も可能です。あんこ 冷凍保存

あんこ活用方法

  1. あんバタートースト

    あんバタートースト

    焼き芋も一緒に。

  2. おしるこ

    鏡開き

    鏡開き

  3. いちご大福いちご大福
  4. おはぎ

関連記事

  • 1_料理の基本レシピ
自家製ドレッシング

自家製ドレッシング サラダに欠かせない自家製ドレッシングをご紹介します。 基本の […]

  • 1_料理の基本レシピ
おススメの調味料一覧

おススメの調味料一覧 こちらでは、私が日常的に使用している、調味料を色々ご紹介し […]

  • 1_料理の基本レシピ
ごはんにピッタリ!ゆかり レシピ

ごはんのおともに!ゆかり レシピ 梅の季節になるとスーパーでも並ぶ赤紫蘇。 梅を […]

  • 1_料理の基本レシピ
だしについて

だしについて 料理の基本のなかでも一番大切な、だしの取り方について、つづりたいと […]

  • 1_料理の基本レシピ
味が濃く仕上がる!枝豆蒸し焼き

枝豆蒸し焼き 枝豆は茹でずに、蒸し焼きする事で、豆の味がしっかり感じられます。 […]

  • 1_料理の基本レシピ
料理の基本

ここでは、料理の一番大切な、基本&食材の下処理の方法などについてつづりたいと思い […]